ミッキー・カーティスと侍/侍
ミッキー・カーティスと侍/侍
1971年 日本
『プログレ日本代表として』
プログレッシヴ・ロック黎明期であった1970年代初頭に活躍していたグループ、侍のアルバム。本作はイギリスではデビュー作として、日本ではセカンドとして、リリースが前後しています。ユニバーサルが1000円で廉価再発してくれたので(ニッポンの名作シリーズ)ファーストと共に2枚セットで購入しました。

日英混合のメンバーによるオルガン、フルート、琴を交えた泥臭さが残るアンサンブル。全編英詞。英ブルース・ハード・ロックの影響を多分に残しつつ、ピンク・フロイドやキング・クリムゾンを彷彿とさせるドラマテイッックな叙情を加えたサウンドが特徴です。時間が経過した現在の耳で聴くと、オーソドックスな英プロフレの模倣という感想になりますが、数年遅れていた当時の日本のシーンを考えると、野心的なアルバムだったのでしょう。英プログレ以上にカッチリした構成や、「Boy With a Gun」の冒頭のような日本的な旋律に、イギリスに乗り込んだ日本代表の印を感じることが出来ます。
セカンド作『河童』も合わせて紹介します。イギリスから帰国した1971年に録音された本作。前作の時点で大作が多い7曲という構成でしたが、こちらは全5曲とより傾向が顕著になっています。ヴォーカル・パートも少なくなってインプロヴィゼーションがより強化されて、聴き応え十分。沖縄音階を取り入れた楽曲「誰だった」では日本語詞を採用しています。ただし歌というよりも語り。この曲に限らず、侍はミッキー・カーティスのヴォーカルが非力な為、ネックとなっています。日本での録音であるにも関わらず、英アンダーグラウンドの空気感が充満しているのが印象的。またファーストよりもヘヴィ・ロック化しているのもポイントです。個性という部分ではもう一つ足りないですが、英プログレの標準レベルに達している佳作。
VISION OF TOMORROW
続きを読む(動画があるよ) »
関連するタグ 日本ロック
1971年 日本
『プログレ日本代表として』
プログレッシヴ・ロック黎明期であった1970年代初頭に活躍していたグループ、侍のアルバム。本作はイギリスではデビュー作として、日本ではセカンドとして、リリースが前後しています。ユニバーサルが1000円で廉価再発してくれたので(ニッポンの名作シリーズ)ファーストと共に2枚セットで購入しました。

日英混合のメンバーによるオルガン、フルート、琴を交えた泥臭さが残るアンサンブル。全編英詞。英ブルース・ハード・ロックの影響を多分に残しつつ、ピンク・フロイドやキング・クリムゾンを彷彿とさせるドラマテイッックな叙情を加えたサウンドが特徴です。時間が経過した現在の耳で聴くと、オーソドックスな英プロフレの模倣という感想になりますが、数年遅れていた当時の日本のシーンを考えると、野心的なアルバムだったのでしょう。英プログレ以上にカッチリした構成や、「Boy With a Gun」の冒頭のような日本的な旋律に、イギリスに乗り込んだ日本代表の印を感じることが出来ます。
セカンド作『河童』も合わせて紹介します。イギリスから帰国した1971年に録音された本作。前作の時点で大作が多い7曲という構成でしたが、こちらは全5曲とより傾向が顕著になっています。ヴォーカル・パートも少なくなってインプロヴィゼーションがより強化されて、聴き応え十分。沖縄音階を取り入れた楽曲「誰だった」では日本語詞を採用しています。ただし歌というよりも語り。この曲に限らず、侍はミッキー・カーティスのヴォーカルが非力な為、ネックとなっています。日本での録音であるにも関わらず、英アンダーグラウンドの空気感が充満しているのが印象的。またファーストよりもヘヴィ・ロック化しているのもポイントです。個性という部分ではもう一つ足りないですが、英プログレの標準レベルに達している佳作。
VISION OF TOMORROW