ピエール・モントゥー指揮/ フランク:交響曲二短調&ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ
ピエール・モントゥー指揮/ フランク:交響曲二短調&ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ
1959年&1961年録音 フランス
『フランス音楽の父はベルギー育ち』
1.セザール・フランクについて
1822年生まれ。ベルギー出身の作曲家、オルガン奏者。ピアノの名手であった父に教えを受け、やがて1837年パリ音楽院へ留学。音楽院は中退に終わるが、ピアニスト兼音楽教師として生計を立てる。1858年には聖クロチルド教会のオルガン奏者となり、後進の指導(ドビュッシーなど)に当たった。フランクはベルギー出身であった為、フランス音楽史のルーツとは異なるドイツ・ロマン派(バッハなど)からの影響を受けた音楽を生み出していた。その為、彼の音楽は死後まで評価されることが無かった。
フランスへの憧れを持って移住したものの、ルーツの違いから差別され馴染むことが出来なかったフランク。晩年にはフランス人へ帰化(留学時にも帰化手続きをしたが成人までの時限付きのものだった)したとのこと。

2.交響曲ニ短調について
フランクの唯一の交響曲。晩年に当たる教会オルガン奏者時代に書いたもの。パリ音楽院の教授になっていた彼は、病気の為、音楽家を引退し療養していた弟子にこの曲を捧げた。3楽章から成っており、3つの主題が幾度も繰り返し登場する循環形式と呼ばれる構造を持っている。わずかな転調を次々に行うことによって、盛り上がっていくところがポイント。
3.本作について
1907年にデビューしたフランス指揮者モントゥーの晩年(1964年没)の演奏。重厚なこの曲を、強弱のメリハリを付けて指揮しています。微妙な変化をしつつ繰り返されるフレーズにより、クライマックスまで登りつめていく構成を存分に楽しむことが出来ました。
※同時に収録されているストラヴィンスキー:ペトルーシュカについては、割愛します。

SICC-1862 定価1000+税 安い! 2015年発売ですがまだ在庫あるようです。
Franck - Symphony in d minor - Chicago / Monteux
続きを読む(動画があるよ) »
関連するタグ フランスクラシック
1959年&1961年録音 フランス
『フランス音楽の父はベルギー育ち』
1.セザール・フランクについて
1822年生まれ。ベルギー出身の作曲家、オルガン奏者。ピアノの名手であった父に教えを受け、やがて1837年パリ音楽院へ留学。音楽院は中退に終わるが、ピアニスト兼音楽教師として生計を立てる。1858年には聖クロチルド教会のオルガン奏者となり、後進の指導(ドビュッシーなど)に当たった。フランクはベルギー出身であった為、フランス音楽史のルーツとは異なるドイツ・ロマン派(バッハなど)からの影響を受けた音楽を生み出していた。その為、彼の音楽は死後まで評価されることが無かった。
フランスへの憧れを持って移住したものの、ルーツの違いから差別され馴染むことが出来なかったフランク。晩年にはフランス人へ帰化(留学時にも帰化手続きをしたが成人までの時限付きのものだった)したとのこと。

2.交響曲ニ短調について
フランクの唯一の交響曲。晩年に当たる教会オルガン奏者時代に書いたもの。パリ音楽院の教授になっていた彼は、病気の為、音楽家を引退し療養していた弟子にこの曲を捧げた。3楽章から成っており、3つの主題が幾度も繰り返し登場する循環形式と呼ばれる構造を持っている。わずかな転調を次々に行うことによって、盛り上がっていくところがポイント。
3.本作について
1907年にデビューしたフランス指揮者モントゥーの晩年(1964年没)の演奏。重厚なこの曲を、強弱のメリハリを付けて指揮しています。微妙な変化をしつつ繰り返されるフレーズにより、クライマックスまで登りつめていく構成を存分に楽しむことが出来ました。
※同時に収録されているストラヴィンスキー:ペトルーシュカについては、割愛します。

SICC-1862 定価1000+税 安い! 2015年発売ですがまだ在庫あるようです。
Franck - Symphony in d minor - Chicago / Monteux